概要

           

愛知県名古屋市北区、西区、東区の体育館で

一輪車の練習をしています。


現在、新型コロナの影響で当分活動しておりません。マンツーマン指導の対応は可能です。

費用など詳細は、メールにてお問い合わせください。






::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生中心の

一輪車クラブになります。



公益社団法人 日本一輪車協会公認の

インストラクターが代表を務めています。


乗れないお子様もOKです。

ほとんどの方がすぐに
乗れるようになっています。


イメージとしてはレッスン、習い事というより、同好会、個人練習のための場所提供とお考えください。

インストラクターや保護者、ボランティアスタッフが

お子様のレベルに合わせて

自主練習を補助する形の指導をしています。


来れる日に来て

個々のレベルにあった練習をします。



開始時間から


全員でストレッチ 〜

各種練習メニューを

こなしていきます。



大まかな流れとしては

前半30分は、練習プログラム

後半は、個々の習得したい技を練習します。



演技発表会でのお披露目、地域イベントやお祭りの出演、

演技の大会への出場し、入賞することを目指しています。


◼️ スマホからの場合 ◼️

練習日程は、メニューバー(HOME 概要 練習風景 ブログ)

の右にある ≡ (3本線)をタップすると見れます。




  

  ・一輪車のレンタル

      もあります。


    14インチ (身長90~115センチ) 

             幼稚園  


    16インチ (身長110~140センチ)           

                小学生1年〜2年 


              18インチ(身長120~150センチ)
               小学2年生


    20インチ (身長130~160センチ)        

                小学2.3年〜  


  






 

  



現在、体験、見学はありません。

       〜  お問い合わせ 〜

   名古屋市北区、西区の

  一輪車クラブ☆UC名古屋

            MAIL: iranaiyo95♡gmail.com   

    ♡をアットに変えてください。


指導してくれる人を募集してます。

高校生、大学生、社会人の演技経験者。お気軽にお問い合わせください。

練習会場の最寄り駅まで送迎します。地下鉄 黒川駅など









■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



一輪車のサイズについて





一輪車は、体に合ったものを選びましょう。


12インチ 

14インチ・・・身長90~115センチ

16インチ・・・身長110~140センチ

18インチ・・・身長120~150センチ

20インチ・・・身長130~160センチ

24インチ・・・身長155~185センチ


小学校1年〜2年生は、16インチ

小学校3〜6年生は、20インチ


また、小学校3〜4年生用として18インチもあります。



一輪車に乗るとき、一番大切なことは

サドルの高さです。


一輪車を正面に置いたとき、

サドルの一番低い部分の位置を

おへそより少し下になるように

セットしましょう。


高さが合っていない状態で

一輪車に乗ることは、

非常に難しく練習の成果が上がりません。

正しく合わせて練習しましょう。




一輪車は、一つのタイヤで体重を支えるので、

自転車よりも空気は多めに入れましょう。

空気圧が低いと、グラグラして乗りにくいです。



一輪車の練習には、

凸凹のない平らなところを選びましょう。

コンクリートの上や体育館、固い土などが最適です。


小石のあるところや芝生、柔らかい土の上では

練習の成果が上がりません。

また、横に手すりのようなものが

あるところを探しましょう。

手すりは、学校の鉄棒のように

しっかり掴めるものがよく

胸の高さが最適です。


遊歩道などがあれば

練習場所におすすめです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



一輪車の検定級について


日本一輪車協会では、技術検定級を2種類 設けております。


1.小学校教育向けのもの(技術的にやや簡単になっております。)

2.正規の一輪車協会認定技術検定(小学校教育向けよりも厳しい基準になります。)




小学校教育向けは、こちらになります。(一輪車協会HPより)






一輪車協会認定の技術検定級 

7級

1.補助なし乗車

何の補助もなしで平地で乗車する。(乗車方法は自由)

2.前進

 標準走行姿勢で50m前進する。

3.方向転換

 巾4m以内で左方向へ180度の方向転換をする。右方向へも同様とし、左右両方向行うこと。

4.後方降車

 サドルの前部を持ち、後方にゆっくり片足づつ降りる。  



6級

1.逆足補助なし乗車

 普段の乗車の時とは反対側の足を軸足にして何の補助もなしで乗車する。

2.8の字前進

 前進しながら、外径3m、内径2.2mの大小の二重円の間で8の字を描く。

3.前進走行によるスラローム

 90cm間隔のコーン10ヶを通過する。連続動作で止まらずに走行し、コーンに接触してもよいが、倒したり、

 飛ばしたりしてはいけない。

4.段差降り

 15cm以上の段差を降りる。

5.半回転バック

 前進していったん停止し、半回転バックした後また前進する。


5級

1.前移動飛び乗り

 サドルの前部を持ち、車体を身体の前方に転がしながら飛び乗る。なお、乗車時は車輪が停止しても良い

 が後退はいけない。

2.アイドリング

 左足を軸足にして、前半回転、後半回転で1回のアイドリングを30回する。

 右足も同様とし、左右両足行うこと。

3.後進

 標準走行姿勢で30m後進する。

4.急な方向転換

 巾1m以内で左方向へ180度の急な方向転換をする。

 右方向へも同様とし、左右両方向行うこと。

5.8の字前進

 前進ながら外径2m、内径1.2mの大小の二重円の間で8の字を描く。 


4級

1.横乗り乗車

 左ペダルへ左足(右ペダルへ右足)を乗せ、反対側の足をサドルの前方から回して乗車する。

2.片足アイドリング

 左足を軸足にして、右足をペダルおよびクランクや車輪に接触しない状態、又はフォークの上に足を乗せた状態で、前半回転、後半

 回転で1回のアイドリングを30回する。右足も同様とし、左右両足行うこと。 

3.サドル前持ち乗り前進

 サドルを身体の前方で持ち、手以外はサドルに接触せずに30m前進する。なお、肘より先が身体に接触してもいけない。

4.スピン1回転

 直径1.5mの円の中で、前進走行またはアイドリングから、直径1m以内でスピンを前方向に1回転する。ただし、途中で車輪を一瞬で も止めずになめらかに回ること。

5.ホッピング

 クランクを水平にして、左足を後方にし、一輪車ごと10回飛びあがる。右足も同様とし、左右両方行うこと。



3級

1.飛び乗り乗車

 車体を直立させ、クランクを水平にして、サドルの前部を持って両足同時に飛び乗る。なお、乗車時に後退してはいけない。

2.片足前進

 左足でペダルをこぎながら30m前進する。右足も同様とし、左右両方行う。

3.サドル後ろ持ち乗り前進

 サドルを身体の後方で持ち、手以外はサドルに接触せずに30m前進する。

4.8の字後進

 後進しながら、外径3m、内径2.2mの大小の二重円の間で8の字を書く。

5.地面からの物の拾い上げ

 高さ13cm以内の物を、前進状態から連続動作で拾う。なお、停止、ツイスト、アイドリングなどをしてはならない。

6.サドル前持ちホッピング

 サドルを身体の前方で持ち、手以外はサドルに接触せずに、ホッピングを10回する。なお肘より先が身体に接触してもいけない。



2級

1.けり上げ乗車

 走行面に倒した一輪車の左(右)側が上になっている状態で左ペダルに左足をかけ、(右ペダルに右足をかけ)、右(左)足でサドルを けり上げて乗車する。

2.タイヤ乗り前進

 サドルに座り、両足で交互にタイヤを送りながら30m前進する。

3.スピン5回転

 直径1.5mの円の中で、1回のスピンの直径1m以内で前方向に連続5回転する。ただし、途中で車輪を一瞬でも止めずになめらかに回ること。

4.片足後進

 片足でペダルをこぎながら15m後進する。

5.サドル前持ち乗り後進

 サドルを身体の前方で持ち、手以外はサドルに接触せずに30m後進する。なお、肘より先が身体に接触してもいけない。

6.片足前進円走行

 左足でペダルをこぎながら、外径3m、内径2.2mの大小の二重円の間を前進円走行する。右足も同様とし、左右両方行うこと。



1級

1.前移動片足タイヤ飛び乗り

 サドルの前部を持ち車体を身体の前方に転がしながら、サドルにまたがると同時に片足でタイヤに飛び乗る。

2.片足タイヤ乗り

 サドルに座り片足でタイヤを送りながら15メートル前進する。

3.タイヤ乗り8の字前進

 タイヤ乗りの前進をして、外径3m、内径2.2mの大小の二重円の間で8の字を描く。

4.サドル後ろ持ち乗り後進

 サドルを身体の後方で持ち、手以外はサドルに接触せずに30m後進する。

5.片足8の字前進

 左足でペダルをこいで前進して、外径3m、内径2.2mの大小の二重円の間で8の字を描く。右足も同様とし、左右両方行うこと。

6.段差乗り

 15cm以上の段差を前進走行から連続的に垂直飛びか横飛びで飛び乗る。なお、飛び上がる時に、ツイスト、ホッピングなどをしてはいけない。 




エキスパートクラス3級

1.前移動サドル後ろ持ち横飛び乗り

 サドルの前部を持って車体を前方に転がしながら、サドルを身体の後方で持つ様にして、ペダルに飛び乗る。

2.片足後進円走行

 片足後進をして、外径3m、内径2.2mの大小の二重円の間で円を描く。

3.バックスピン3回転

 直径1.5mの円の中で、1回のスピンの直径1m以内で後ろ方向に連続3回転する。ただし、途中で車輪を一瞬でも止めずになめらかに回ること。

4.タイヤ乗り後進

 タイヤ乗りで15m後進する。

5.グライディング

 両足走行又は片足走行より、方一方の足をタイヤの上に乗せ、その足で制御しながら反対側の足はフォークに乗せるか何も接触し

 ないで15m前進する。ただし、タイヤの乗せている足は駆動しないこと。

6.サドル前持ち片足前進

 サドルを身体の前方で持ち、片足でこぎながら15m前進する。なお、肘より先が身体に接触してはいけない。




エキスパートクラス2級

1.サドル拾い上げ乗車

 車輪を身体の前方に立てサドルを車輪の向こう側の走行面に倒して、手放しでペダルに飛び乗りサドルを拾い上げて乗車する。

2.片足タイヤ乗り後進円走行

 片足タイヤ乗り後進をして、外径3m、内径2.2mの大小の二重円の間で円を描く。

3.ピルエット3回転

 前方向に螺旋状にスピンして行き、ペダルを止めてタイヤの一点を軸として3回転する。または、走行状態から180度スピン以内で

 ペダルを止めて3回転する。

4.カニ乗り走行

 前進走行またはサドル前持ち乗り前進から飛び上がり、身体を90度方向転換してサドルポストを左右にはさんだ状態で、両足でタイヤの上に立ち、両手でサドルをつかんでタイヤ乗り円走行(円の大きさは自由)する。

5.完全静止

 ツイスト、アイドリング、ホッピングなどをせずに20秒間静止する。

6.横乗り走行

 サドルを身体の右(左)側で両手で持ち、手以外はサドルに接触せずに左ペダルを左足で(右ペダルを右足で)こぎ、反対の足は何も接触しないで円走行する。左ペダルを右足又は右ペダルを左足でもよい。(円の大きさは自由)




エキスパートクラス1級

1.手放し片足タイヤ飛び乗り

 車体を直立させ、車体から手を離した状態で、サドルにまたがると同時に片足でタイヤに飛び乗る。

2.空中360度ターン

 前進走行から飛びあがり、空中で一輪車ごと360度回転する。

3.ピルエット5回転

 前方向に螺旋状にスピンして行き、ペダルを止めてタイヤの一点を軸として5回転する。

4.コースティング

 標準走行状態から両足とも車輪のいかなる部分(タイヤ、ペダル、クランク)にも接触しない状態で、直進かカーブ又は円走行で10m走行した後、再び標準走行姿勢にもどる。

5.バックピルエット3回転

 前記3と同じ要領で後ろ方向へ3回転する。



一輪車協会 検定級の認定証の発行について

認定書の発行希望の方は、発行手数料2500円+送料になります。

競技用一輪車については、

16インチ 靴を履いての股下 51センチから〜可能

20インチ 靴を履いての股下 57センチから〜可能


MYS クランプ スキマ7mm→締める4mm

ネジは飛び出さない程度。


旧)MYS  89mm クランク 141g(2018年まで)

新)MYS 89mmクランク 143.5g(2019年から)

ユニサイクルハウス 89mm クランクUH-ALX 112g


MYS カラーアルミクランプ 43g(ネジ含む51g)

Nimbus クランプ 65g


MIYATA FX208 肩の幅 32mm

MYS UNI01 肩の幅 35mm



一輪車のタイヤのインチについて


直径をインチではなく、メートルにしてみよう。

1インチは2.54cmです。

これにインチ数を

かければ、cm又はmになります。

(mにするか、cmにするかは単位に注意。今回はcmで計算)



・16インチの一輪の直径は

2.54cm×16インチ=40.64cm



・20インチの一輪車の直径は

2.54m×20インチ=50.8cm



・24インチの一輪車の直径は

2.54m×24インチ=60.96cm



購入時メモ

MYS 04タイプ 16インチ

身長113cm、靴を履いての股下50cmの子

170mmのサドルを45mmカットしてもらいました。


MIYATAフラミンゴ16 (13000+税14040)


アメブロOWND共有編集者登録方法 

https://help.amebaownd.com/posts/135942

ギャルスニーカー(GX100)シューズ補修材(靴底補修剤)


・シューズ ゴムラーくん

  ・ゴムラーくん (150g)K-12-B 生産終了。

   ・ゴムラーくんミニ (50g)K-11-C (定価700円)

 

  店頭販売しておりません。ネット通販のみとのこと。

  直販は、定価販売+送料200円 

 4000円以上で送料無料。または、4つ以上で送料無料。


 株式会社アーランド

 北九州市小倉南区徳力新町1−18−20

 093-962−2001

 06−956−0066

    03-3273-6383




・シューグー (SHOE GOO)

    製造・輸入元

  国際技術貿易株式会社 東京都千代田区 九段南4丁目7−20 アソルティ市ヶ谷5F





・S.Uプレミアムハード

 コニシ



・サンスター くつ底補修材


・100円均一 セリア滑り止め液(透明) 10g 


・セメダイン 靴用補修剤 シューズドクターN ブラック 50ml ブリスター HC-003 


・ギャッツビー(マンダム)のヘアワックスピンク


 



過去大会日程



2019.02.17 第13回 千葉県一輪車演技大会

千葉県大網白里市  大網白里アリーナ

2019.02.17 ユニサイクル ダンシング パーティ

静岡市市民文化会館 大ホール

2019.3.3 (土) 静岡オープン一輪車演技大会

(中日本一輪車演技大会)

静岡県浜松市可美公園総合センター

2019.3.23 茅ヶ崎ジュニア大会


2019.4.13 静岡城内 上級技術講習会

2019/04/29 第26回県民スポレク祭 一輪車演技大会 ソロ・グループ演技部門

2019/06/02 第26回県民スポレク祭 一輪車演技大会 ペア演技演技部門

2019.5.18 浜松フルーツパーク時之栖

2019.5.18  旭丘小 子供会

2019.6.9日        大阪発表会

2019.6.22土 午前       楠交通博

2019.7.14(日)全日本一輪車ペア、グループ演技

中学生〜(群馬県高崎アリーナ)

2019.8.3(土) 全日本一輪車レース

(静岡県沼津市 愛鷹広域)

2019.8.3(土) ジュニアソロペア

川崎とどろきアリーナ

2019.8月 J1一輪車大会 2019年開催は無し

2019.9.15(日)  全国小学生大会ペア、グループ

(福島県須賀川)

2019.9.22 (日) 楠学区 運動会 2019.10.6日 長野県一輪車演技大会 

2019.10.13日 静岡オープントラックレース

  2019.10.14月   神奈川座間一輪車フェスタ 

2019.10月19~20       名古屋まつり  

  2019.11.3(日) 全日本マラソン(静岡県大井川)

2019.11.17日  北区楠学区子供会

2019.11.17日     全日本ソロ小学生〜

(静岡市北部体育館)

2020.1.11土    大阪府池田市 一輪車大会