楠小学校で一輪車メンテナンス
一輪車クラブ UC名古屋です。
今日は、
名古屋市北区の楠小学校へ
一輪車のメンテナンスに伺いました!
6時間目のクラブ活動の時間に行き、
子供達の背の高さに合わせた高さ調整、
ぺこぺこのタイヤに空気を入れたり、
やっていると、
時間がすぐに過ぎて行きました。
学校の先生たち曰く、
20人以上の生徒の一輪車を一台ずつ高さ調整しているだけで、時間がかかるので、
来てくれて助かるとのこと。
クラブ活動の時間は45分間。
一輪車インストラクターなので、
メンテナンスには慣れていますが、
25台くらい調整して
気づくと30分は過ぎています。
あ、あと15分で授業が終わりだ、、、汗
子供達の姿も見たいな
と思っていたが、
なかなか見ることができなかったですね〜
学校では、ノーパンクタイヤの一輪車を多く導入しておりました。
聞くと、「一輪車の空気を入れる時間が取れない」とのこと。
あ〜確かに、そうかも。
操作性、乗りごごちは
断然チューブ式タイヤの方が軽いし、
メンテナンスすれば長く使えます。
ただ、1ヶ月に1回〜2回は、
空気を入れなければいけない。
すると、実質
毎回20台の空気入れをしていると、
先生1人や2人だとそれだけで授業が
終ってしまいますよね、、、
一輪車指導員免許を持ち
一輪車演技のクラブの代表をしている
私としては、乗りやすさを考えると
絶対チューブ式でしょ!
と言いたいですが、
学校の事情を、考えると
重たくて、多少乗りにくくても、
先生方が
ノーパンクタイヤの一輪車を選ぶのも
理解できました。
教員の人員、授業時間、空気が3ヶ月は漏れないタイヤやチューブ、子供が自分で空気を入れられるような力のいらない空気入れ。学校でたくさん置いておける単価の安い空気入れ。そして、
なにより一輪車の人気。
沢山課題がありますね^_^
体幹も鍛えられるし、
集中力もつく一輪車。
この辺りが解決すると、もっともっと
一輪車の輪が広がるのにな^_^
そんなことを感じた小学校訪問でした。
他県のクラブチームの方々、
グループ演技などを
名古屋でイベントしてくれませんか〜
うちの小学校にも来て〜
交通費も出せませんが、、、
もっと沢山の方に演技の素晴らしさを見てもらえたら、きっともっと広がると思います。
いつかは国体種目に、そしてオリンピック種目になることを願って。
来月は、
神奈川県座間市まで遠征して、
一輪車フェスに
参加しします。
一輪車フェスタ in座間市
だったかな。
今は、それに向けて
ペア演技、ソロ演技を練習してます。
愛知県名古屋で
一輪車演技をしています。
UC名古屋
^_^
0コメント