習い事、なんで一輪車? 
何の役に立つの?


野球やサッカー、卓球、バレエ、フィギュア、新体操、卓球など

スポーツ系、ピアノ、芸術系のたくさんある中での習い事。

将来の役に立つのか?


プロになれるのは

どのスポーツでも、なれる人はほんの一握り。


周りでどれだけプロを目指している人がいるでしょうか?

ピアノ、体操、水泳やっている人は、多くの人が

スポーツ推薦もらうためにやっているのでしょうか?

溺れた時に泳げたほうがいいとか、健康のためとかではないでしょうか。

スポーツ系、芸術系であれば

子供に何を習わせるか?



「プロにならないんだったら、何をやっても同じ」

何をやっても変わらないと思います。


一生懸命打ち込んで、


できないことができるようになる過程や、


周りとの団体競技を通して協調性を学ぶことで


将来の役に立つと考えています。



一輪車で言えば、

日本は世界的にも非常に強いので、

世界選手権の個人部門で表彰台を独占することも珍しくありません。

2年に一度の世界大会も2016年、2018年とグループ演技部門で

全日本選抜チームは2大会優勝、2連覇しています。


そのなかで、シルクドソレイユから、オファーが来て、

プロとして世界を周り、公演している人は何人もいます。


でも、一輪車でそれを目指す必要はないし、

好きなことに夢中になること、

できないことに挑戦して上達していく過程こそが、

人生100年時代を生き抜いていく力に、

自信になるのではないでしょうか。


上手になりたいな。

と思って努力すること

人生の役に立つのでは。


何かに一心に打ち込んだ経験は

一生の財産になると思います。

さて、その中でも

一輪車の効能と言いますか、

どんな役に立つのかを

書いていきたいと思います。

小学生のうちに体幹やバランス感覚を養うことはとても重要です。

大人になってからの健康維持に役に立ちます。

様々な運動の基軸になるバランス感覚と体幹の筋肉の使い方が養われます。

生涯を通じて、バランス感覚が良い、体幹の深い筋肉がしっかりしていると言うことが、

どんなにお子さんのために役立つことでしょう!

スキーなど別の競技をしていても、

「 一輪車 」をトレーニングに取り入れている。


・バランス感覚

・集中力

・体幹が鍛えられる

・運動神経がよくなる

・インナーマッスルを鍛える

・乗れるようになると、姿勢、体型が美しくなる。

・有酸素運動であるため、持続することでスリムな体型になる。

・一輪車の乗車にはバランスをとるために腰のツイスト運動が自然に含まれます。

・体力、忍耐力、協調性が身につけられる

・子供たちが互いに切磋琢磨して技を磨く。

・集団の決まりを守り、所属感や連帯感が身につく。

一輪車は


「子供さんの楽しみが増え、イキイキとした時間に繋がる。


 コツコツと努力をする力を伸ばせる」


「自分の好きなことに、とことん向き合って努力することを経験させたい。


 子供が選んだのが一輪車だから、私はそれでいいし応援しようと思っている。


 子供のうちにバランス感覚を養い、体幹を鍛えておいてあげたい。」


「娘が夢中になれるモノに出会い、上達するために努力している。私はそれを応援する」


「本人が楽しんでいるから、やらせているのよ」


楽しそうに一生懸命やっている子供を応援したい。

そんな思いのメンバーが多い一輪車クラブです。


MAP